大ヒット中の『鬼滅の刃』の“鬼”の正体とは? 古典から読み解く“鬼”

『鬼滅の刃』炭治郎たちが戦う“鬼”の正体とは? 日本中世史の専門家が古典からひもとく

映画も公開され、ますます人気沸騰中の漫画『鬼滅の刃』(『週刊少年ジャンプ』/集英社)。大正時代の日本を舞台に、“鬼”と戦う鬼狩りたちを描いたダークファンタジーだ。作中で登場する“鬼”は、実は私たちにとって身近な存在がルーツになっているのだという説がある。日本中世史を専門とする小和田哲男先生に、古典からひもとく“鬼”の存在を、『鬼滅の刃』に絡めて解説いただいた。

 

『鬼滅の刃』に登場する“鬼”とは?

大ヒット中の『鬼滅の刃』の“鬼”の正体とは? 古典から読み解く“鬼”
『鬼滅の刃』の魅力のひとつは、主人公・竈門炭治郎(かまど たんじろう)たちのキャラクターもさることながら、さまざまな過去を持つ個性豊かな鬼たちといえるだろう。すべての鬼の始祖であり、主人公たちの宿敵・鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)や12人の最上位ランクの鬼たち十二鬼月(じゅうにきづき)をはじめとする鬼たちは、血鬼術(けっきじゅつ)と呼ばれる妖術を使って主人公たちを苦しめる。

すべての鬼はもともと人間であり、無惨の血を分けられたことで鬼となる。ケガを負っても再生・回復することができ、不老不死である。鬼の力は、無惨から分けられた血の量と食べた人間の数によるとされる。鬼の数少ない弱点は日光であり、もし浴びてしまえば体がボロボロに崩壊して消滅してしまう。そのため鬼たちは夜間にしか行動できない。

これらの鬼の特徴を整理してみると、すべて人間と対極の存在といえる。人間は「人以外のものを食べる」「必ず死ぬ」「妖術は使えない」「太陽の恩恵がなければ生きられない」存在といえるからだ。

寂しい夜に観たい映画は? 人気作家オススメの映画・ドラマ・本【STAY HOME】

ドラクエやジョジョなどで有名なマンガ家が描き下ろし! シリーズ累計40万部『決定版 日本の給料&職業図鑑』が発売!

落語初心者にオススメの映画・本・漫画まとめ #落語女子

古代や中世の人々にとって“鬼”は恐怖の対象だった

人間と鬼とは、真逆の存在である一方で、『鬼滅の刃』の鬼はすべて元人間であり、さまざまな悲しい過去や逃れがたい境遇、自らのコンプレックスなどを持っていたことで、鬼となった。このことをまとめると、鬼とは「普通の人間とは異なる特徴を持ち」「人間の悲哀や欲望といった感情を強く持っている」存在であるといえる。そしてこのような鬼の概念は、古典においても変わらない。

今日、生物として「鬼」が存在することを信じている人は少ないだろう。では、古代や中世の人々はどうだったのか。例えば、9世紀の『日本霊異記(にほんりょういき)』には鬼の説話が載っているが、これらは実話として語られている。また『日本書紀』や『日本三代実録』などの正史(政権がまとめた公式の歴史)にも鬼は登場する。こうしたことから、鬼は実在する恐怖の存在という認識だったことがわかるだろう。

しかし、これらの記録の多くは、権力者によって卑しめられた抵抗勢力だったり、社会秩序が及ばない山中などに棲む特殊技能を持つ人々、恨みを抱くあまりに狂気を宿した人々であることが多い。現代と異なり、情報が限定的だった古代や中世では、このような異質なものをリアルな鬼として恐れたのだ。

『鬼滅の刃』の“鬼”が元人間なのはなぜ?

『鬼滅の刃』に登場する鬼が、人間とは異なる別種の生き物としてではなく、すべての鬼が元人間である設定にしたことと無関係ではないだろう。どの時代においても、鬼は人間が「鬼」とみなした「人間」なのだ。

これを象徴するのが第14話だ。無惨によって突如、鬼にされた人を押さえ込んだ炭治郎は「この人に誰も殺させたくないんだ!!」と叫ぶ。そこに鬼になりながらも無惨と反目する医師・珠世(たまよ)が現れ、「あなたは鬼となった者にも『人』という言葉を使ってくださるのですね」と語り、助力してくれることになる。相手を鬼と見るかどうかは、見る側によって異なることを象徴的に示しているエピソードといえるだろう。

昔話の『桃太郎』に登場する鬼ヶ島の鬼たちをはじめとするパターン化された鬼のイメージと、『鬼滅の刃』の鬼たちではだいぶ異なる。実は、頭にツノが生え、虎のパンツを穿き、金棒を持つ鬼は近世に入ってから生まれた比較的新しい鬼の姿である。このような姿の鬼は日本の古典に登場する鬼のほんの一部に過ぎないのだ。

社会秩序からはじかれた、あるいは自ら外れた『鬼滅の刃』の鬼たちの姿は、人間社会から「異質なもの」=「鬼」としてみなされた日本の古典的な鬼の姿といえるのだ。

なぜ『鬼滅の刃』は大ヒットしたのか? 新型コロナウイルスと“鬼”の意外な関係

『鬼滅の刃』は人VS人の戦い!? 人は誰でも鬼になりえる時代があった

教えてくれたのは……

監修
小和田哲男(おわだ・てつお)先生

【Profile】

1944年、静岡県生まれ。1972年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。2009年3月、静岡大学を定年退職。静岡大学名誉教授。研究分野は、日本中世史。著書に『お江と戦国武将の妻たち』(角川ソフィア文庫)、『呪術と占星の戦国史』(新潮選書)、『黒田如水』『明智光秀・秀満』(ともにミネルヴァ書房)、『名軍師ありて、名将あり』(NHK出版)、『黒田官兵衛 智謀の戦国軍師』(平凡社新書)、『家訓で読む戦国 組織論から人生哲学まで』(NHK出版新書)、『戦国武将の叡智』(中公新書)などがある。

(抜粋)
大ヒット中の『鬼滅の刃』の“鬼”の正体とは? 古典から読み解く“鬼”
書籍『鬼滅の日本史』

書籍『鬼滅の日本史』をアマゾンでチェック

編集:青木康(杜出版株式会社)
執筆協力:青木康、高野勝彦、常井宏平
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
WEB編集:FASHION BOX、株式会社エクスライト

RELATED CONTENTS

関連コンテンツ