出産後の女性の約10%がかかるとされる産後うつ。産後3週間~1が月以降に気分が落ち込み、楽しみの喪失、自責感、自己評価の低下といった精神的な症状が2週間以上続く場合は、要注意です。「つらいときに周囲の人を頼るのは恥ずかしいことではありません。今は医療や行政の支援も充実しつつありますから、早めの相談を」と話すのは、東京医療保健大学で助産学などの教鞭を執る米山万里枝教授。産後うつが疑われるときの本人や家族の対処法について、3つのステップにわけて教えていただきました。
教えてくれたのは…
米山万里枝先生
東京医療保健大学 医療保健学部 看護学科/助産学専攻科/大学院医療保健学研究科 教授
周産期医学・助産学・母性看護学などが専門。産後うつに詳しく、行政や各医療機関とともに早期支援のシステム構築にも取り組む。https://www.thcu.ac.jp/
STEP 1 産後うつの症状を知ろう
産後うつは急激なホルモンバランスの変化の影響で一時的に起こるマタニティブルーズと違い、出産直後の状況が少し落ち着いてきた産後1か月以降に発症するのが特徴です。産褥期に子育てや生活に追われて無理が重なり、心身ともにエネルギー不足になることで罹患することも。以下のような感覚・症状があらわれますが、本人の自覚なく悪化する場合も少なくないので、家族や周りの人が「いつもと違うな」と感じたら声をかけることも大切です。
産後うつのよくある感覚・症状
育児や家事に集中できない
物忘れが多い
母親失格だと感じる
物事に対応する判断力が低下してしまい、対応できない
話し方や動作が鈍くなる
この世から消えた気分が沈む
涙もろい
疲労感、無気力感いと感じる
男性も産後うつになる!
産後うつの原因ははっきりとわかっていませんが、親になるプレッシャーに加え、生活や環境の変化、家族間の不和などさまざまなストレスが重なった結果、発症するといわれています。そのため、女性だけでなく男性が産後うつを発症することもあります。また、男女問わず頑張り屋さんで、完璧主義の人がなりやすい傾向も。赤ちゃんの世話、家事、家族との関わりなど、すべてを理想通りにこなそうとすれば電池が切れてしまうものです。小さなことからでも周囲に頼るように意識するなど、少しずつでも肩の力を抜くことを覚えていけると良いでしょう。
STEP 2 医師や助産師、地域の保健師を頼ろう
産後うつが自然に治る人もいますが、2週間以上つらさが続くときは、専門家を頼ってください。まずは出産した病院の医師に相談を。内科などかかりつけ医のほうが相談しやすい場合は、それでもOKです。また、行政の「新生児訪問」「赤ちゃん訪問」などで自宅を訪問した助産師や看護師、地域の保健師が産後うつに気づいた場合は、医療機関や必要な支援につないでくれるケースもあります。症状が重いときは、心療内科やメンタルケアの専門医などを紹介されることも。
産後うつの可能性を評価する指標
産後うつは本人も周囲も自覚しにくいものですから、評価する指標の一つとして、EPDS(エジンバラ産後うつ病質問票*)というテストがあります。過去7日間に感じたことをチェックしていくタイプのテストで、出産した病院や産後ケアで体験された人も多いことでしょう。産後うつの早期発見・支援につなげるため、医療現場ではこのほかにもいくつかの指標が用いられているのです。
STEP 3 家族や行政の支援を受けよう
産後うつの治療は、抗うつ剤などの薬物療法、心療内科医・精神科医によるカウンセリングなどを組み合わせ、その人の状態に合わせて行われます。助産師や保健師が生活・育児の環境改善に向けたアドバイスをすることも。うつは心身ともにつらく、主体的に動くのが難しくなるものですから、家族のサポートが不可欠です。家族は行政の子育て支援制度なども活用しつつ、できる限り家事や育児を代わりに行う環境づくりに努めましょう。
家族ができること
・産後うつになった人は「弱い人間だ」「親失格だ」など、罪悪感に苛まれることがあるので、気持ちを理解して接する
・家事や育児は極力家族が担い、安心して回復できる環境をつくる
・「対人関係療法」や「認知行動療法」などの心理療法に参加を求められたら協力する
・情緒不安定な場合は赤ちゃんと2人きりではなく、家族も一緒にいるようにする
・活用できる地域の支援を調べ、援助を求める
活用できる地域の支援
・子どもの一時預かり、家事代行などの行政の子育て支援
・保育施設に登録
・地域の自助グループに参加 など
⇒ 体調が悪いときや通院時に、子どもを預けられる人を確保することが大切
最後に…米山先生からのアドバイス
近年、「産後うつ」という言葉が社会的に浸透しつつありますが、そもそも出産後はホルモンの変動や睡眠不足、育児の疲労から否定的な考えを持ちやすい時期であることは、妊娠する女性本人にも、家族や親戚、友人などの周囲の人にもまだ十分に知られていない印象があります。まずは「そういうもの」だと広く知っていただき、出産後の女性の様子、気持ちを気遣っていく必要があると感じています。「私はダメだ」と自分を責めてしまう人も多いのですが、「育児は思うようにいかないもの」ですから、それが普通であり、罪悪感を持つ必要もないのです。
そして、子育ては決して一人でできるものではありません。私は、人は誰しもが誰かに助けられて生きているものだと思います。母親だけでなく、父親だって「世話を必要とする人」。ですから一人で抱え込まず、自分を責めずに、つらいとき、問題があるときは助けを求めて良いのです。今は医療や地域における行政の支援も充実してきていますから、まずはこの記事でそのことを知っていただき、「ヘルプ」の声を上げていただけたら。心のうちを話すだけでも楽になることがありますし、地域の医療従事者や福祉の担当者がご家庭の状況に合わせて適切なサポートを提案できるはずですから、頼っていただきたいですね。
*出典:令和元年度 厚生労働省 子ども・子育て支援推進調査研究事業:産婦健康診査におけるエジンバラ産後うつ病質問票活用に関する調査研究「外国語版EPDS活用の手引き」
https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2020/04/koukai_200427_8_2.pdf
取材・文=リンネル編集部