プチ不調を正す温活のススメ
「冷え」は体質ではなく、体から発せられるSOS。放置すると重大な病気を誘発しかねません。女性がおさえるべき「冷え」の正体をご紹介します。
『大人のおしゃれ手帖』最新号を宝島チャンネルで購入する!
「冷え」の本当の恐ろしさを心得て
まだ病気ではないけれど、放置すれば病気につながる状態のことを「未病」といいます。原因不明の諸症状や痛みなどがあり、「冷え」もそのひとつと考えられています。ではなぜ「冷え」が病気のもとなのでしょうか。
「冷え」を感じると体内では熱を逃さないように血管が収縮します。体中に熱を運ぶのは血流なので必然的にさらに体は冷えます。血液には脂肪が含まれているので、冷えれば血もドロドロに。そのような状況下では免疫機能がうまく働くはずもなく、さまざまな不調が体にあらわれます。これが「冷え」の警戒すべき影響です。
気づいたときに揉むだけ。全身が温まるつぼ押しで【冷え対策】をプロが解説
あなたの平熱は? 36.5~37度がベスト
体の中の酵素がきちんと働くと、細胞の代謝が促されて体を健康な状態に保てます。酵素が最も活発に働く内臓の温度は38〜40度。これは体表で測ると36.5~37度になります。体温を測ったときにこの温度をキープできているかが鍵。自らの平熱を把握して、36.5~37度を保つ努力をしましょう。
乾燥対策に! 体の内側から温めて潤い&免疫力アップ【医師監修】
特に冷えている人の3つの特徴
1. お腹が冷えている
朝、目が覚めたときに、まず脇の下に手をはさみ、その次にお腹を触ります。お腹のほうが冷たいと冷えています。
2. 耳を折ると痛い
耳を耳の穴をふさぐように折り曲げたときに、飛び上がるほどの痛みを感じる人は、毛細血管に血が通っていない証拠。
3. 朝の寝相が夜と同じ
目覚めたときに、夜、入眠したときと同じ態勢の場合は要注意。体が冷えていて布団があたたまらず、寝返りを打っていない可能性が。
じつは「冷え」と密接に関係しています
肩こり、頭痛、腰痛……プチ不調が多発して心身が辛い
「冷え」が原因です。
「冷え」による血流の低下で、血液が滞りやすい場所があり、そこにこりや張りの症状が現れます。それが肩こりや首の張り。また、「冷え」によって無意識に筋肉がこわばり、動作の衝撃を吸収できなくなり、ひざや腰の痛みが発生します。
がんや感染症、生活習慣病を予防したい
「冷え」で高リスクに。
がんは傷ついた遺伝子から発症します。人の遺伝子は日々傷ついていますが、免疫機能や遺伝子を修復する物質(HSP)などが働いて発症しないように機能しています。しかし、体が冷えると免疫・修復機能が働かず、がん細胞を増殖させることに。
ホットフラッシュ・暑がりだから大丈夫?
実は体は冷えています。
更年期症状のホットフラッシュで、「冷え」とは無縁と考えている人も。しかしホットフラッシュは単に、体温調整機能が狂っているだけ。暑がりは冷えやすいという相反する特徴を持ち合わせています。更年期はより冷えやすいのです。
「冷え」が体に影響するメカニズム
≪冷えると血流が悪くなる≫
↓
1. 酵素が働きにくくなり免疫力・代謝が落ちる
2. 老廃物がたまり血管が詰まりやすくなる
3. 酸素や栄養が行き渡らなくなる
↓
1. 生活習慣病やがんのリスク
代謝・免疫力が落ちて体の修復機能が弱体化
2. 血行不良になる
動脈硬化のリスクも。血行不良でより体温低下
3. 細胞の働きが低下
組織に酸素や栄養が届けられず細胞の動きもダウン
↓
≪病気のリスクがぐんと上がる≫
『大人のおしゃれ手帖』最新号を宝島チャンネルで購入する!
教えてくれたのは……
東京有明医療大学
保健医療学部鍼灸学科 教授
川嶋 朗先生
【Profile】
北海道大学医学部卒業後、東京女子医科大学入局。ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院、東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長などを経て2014年4月より現職。西洋医学だけでなく東洋医学を交えた統合医療を実践。著書に『「がん」も「うつ」も体温が低い』(KAWADE夢新書)など多数。
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
web edit_FASHION BOX, Satomi Kubota[vivace]