「ビフィズス菌」と「乳酸菌」の役割分担
“腸活”ブームのいま、耳にすることが多いビフィズス菌と乳酸菌。その違いをご存じでしょうか? それぞれの特徴や役割について、東北大学名誉教授の齋藤忠夫先生にくわしくお聞きしました。
『素敵なあの人』最新号を購入する!宝島社公式通販サイト「宝島チャンネル」なら電話注文もOK!詳しくはこちらをクリック
【電話注文専用TEL】0120-203-760
【受付時間】9:00~18:00(土日祝日を除く)
異なる働きをするふたつの菌。どちらも体のためには大切
ビフィズス菌と乳酸菌は、腸活をするうえで避けては通れない存在。これらに違いはあるのでしょうか。農学博士の齋藤先生に伺いました。
「ビフィズス菌は乳酸菌の一種だと紹介しているメディアもありますが、このふたつはまったく別の菌です。どちらも善玉菌であることは同じですが、性質や働きは大きく異なります」
その違いのひとつは、働く場所。ビフィズス菌は大腸、乳酸菌は小腸でおもに働き、それぞれの腸の働きを正常化してくれます。
「健康な成人の場合、腸内には約100兆個の腸内細菌がいるといわれています。小腸に1兆個、大腸に100兆個がいるとされていますので、腸内細菌の大半は大腸にいることがわかります。大腸下部で悪玉菌が増えると、産生する有害物質が吸収されて血液によって全身に行き渡り、多臓器でがんを引き起こす恐れも。大腸のケアはとても重要なのです」
また最近では、「脳腸相関(のうちょうそうかん)」という考え方が広まりつつあります。これは腸と脳が互いに影響を及ぼし合っているというもの。
「腸内環境を整えることが、免疫機能をはじめ、自律神経の調整、認知機能の維持、睡眠の質向上、ストレス緩和など、あらゆる症状の改善につながることがわかってきています。特に小腸には免疫機能の約70%が集中しているため、免疫力を高めて感染症などから体を守るには、小腸を整えることも大切です」
体内で異なる働きを見せるビフィズス菌と乳酸菌ですが、健康な体を作るうえでは、どちらも活発に働かせることが理想的でしょう。
そもそも、「ビフィズス菌」「乳酸菌」とは?
ビフィズス菌
善玉菌のひとつ。1899年にフランスの小児科医・ティシエによって発見され、現時点で確認されているのは90種類ほど。桿状(かんじょう)が枝分かれしたY字のような形をしています。
乳酸菌
善玉菌のひとつ。1857年にフランスの科学者・パストゥールによって発見され、現在ではその種類は400を超え、さらに1種につき無数の菌株があるといわれています。形は球状や桿状をしています。
ところで、「善玉菌」とは?
体にいい影響を及ぼす菌のことで、腸内細菌学の祖・光岡知足氏が命名。具体的には、悪い酸を作らない、悪いガスを出さない、発がん性物質を作らないの3条件を満たす菌を指します。
ふたつの菌はココが違う!
ビフィズス菌と乳酸菌は、じつはまったく別のもの。それぞれがもたらす効果やそのメカニズムの違いを知っておけば、日々の腸活に生かすことができますよ。
働き
【ビフィズス菌】酢酸(さくさん)と乳酸を作る
ビフィズス菌は、酢酸と乳酸を3:2の割合で作ります。酢酸は強い殺菌力があるのが特徴。酢酸を腸内で作り出す菌はほかにあまりないため、乳酸菌との大きな違いといえます。
【乳酸菌】乳酸を作る
乳酸菌は、糖を分解して大量の乳酸を作り出します。その乳酸をほかのたくさんの腸内細菌が食べて酪酸(らくさん)やプロピオン酸を作り出し、それにより腸内が酸性に保たれます。
棲(す)む場所
【ビフィズス菌】おもに大腸
ビフィズス菌は、酸素がある場所では生育できない偏性嫌気性(へんせいけんきせい)菌。そのため自然界に棲むことができず、ヒトや動物の体内でも酸素がほとんどない大腸に多く棲息しているのです。
【乳酸菌】おもに小腸や発酵食品
酸素を嫌うビフィズス菌に対し、乳酸菌は酸素のある環境でも生育できる通性嫌気性(つうせいけんきせい)菌。発酵食品などの自然界や、ヒトや動物の体内では酸素のある小腸に多く棲んでいます。
期待できる効果
【ビフィズス菌】
□腸内環境の改善
酢酸と乳酸の力で悪玉菌の増殖が抑えられ、有害な酸やガスなどの悪性物質が減少し、便通改善の効果が期待できます。
□認知症の予防
加齢によって低下する、記憶力や空間認識力などの認知機能。ビフィズス菌MCC1274にはその機能を維持する効果が認められており、摂取することで認知症の防止につながります。
□大腸がんの予防
大腸がんの発生場所と便秘の発生場所が大きく重なることから、便秘解消が大腸がんの予防につながるとされています。また、ビフィズス菌BB536を続けて摂ることで、大腸がんのリスクを高める悪玉菌・フラジリス菌が減少したという研究結果も。
□感染症の予防
乳酸菌に比べると劣りますが、ビフィズス菌にも免疫系の増強効果が。ビフィズス菌BB536の継続摂取にインフルエンザ発症の予防効果があることが実験(対象は65歳以上)で認められています。
そのほか、血糖値上昇の抑制、アレルギー症状の緩和、潰瘍性大腸炎の予防など
【乳酸菌】
□腸内環境の改善
大量に作られた乳酸のおかげで小腸内が酸性になり、酸に弱い悪玉菌の生育が抑えられます。小腸が正常に働くようになり、便通が改善されていきます。
□免疫力の強化
小腸には、免疫機能を調整する細胞が多く集まっています。なので、乳酸菌が小腸で増えて正常に働くことでその機能が高まり、体全体の免疫力をアップさせることができるのです。
□睡眠の質を上げる
近年、睡眠の質を高める乳酸菌が発見されてきています。乳酸菌 シロタ株やプレミアガセリ菌CP2305がその一例で、精神的ストレスを緩和し、その結果安眠効果をもたらすと考えられています。
□内臓脂肪を減らす
乳酸菌の一種であるガセリ菌SP株には、脂肪の吸収や脂肪組織の炎症を抑える働きがあるといわれています。継続的に摂取することで実際に内臓脂肪の面積が減少したという実験結果も。
そのほか、ピロリ菌の活動抑制、尿酸値の上昇抑制、ストレスの緩和など
大豆、黒豆、あずきで自家製納豆をつくろう! やみつきの腸活&ビューティ食
“幸せ”は腸で作られる! セロトニンを増やす生活習慣&腸内環境の改善法[順天堂大学医学部教授 監修]
教えてくれたのは……齋藤忠夫先生
【PROFILE】
東北大学名誉教授。農学博士。食品科学・応用微生物学を専門とし、同大学大学院農学研究科教授を経て現職。乳業会社での製造および研究分野の経験を持つ。乳酸菌研究および機能性ヨーグルト研究の第一人者。
宝島社公式通販サイト「宝島チャンネル」なら電話注文もOK!詳しくはこちらをクリック
【電話注文専用TEL】0120-203-760
【受付時間】9:00~18:00(土日祝日を除く)
腸活にヨーグルトだけでは不十分!? 大人に必要な発酵性食物繊維の取り入れ方|栄養学者 監修
腸からきれいになれる食事法14選! 腸活で善玉菌を増やして糖化&酸化を防ぐ|管理栄養士 木下あおいが解説
ビフィズス菌と乳酸菌を増やす7つの食習慣|ヨーグルトを摂るなら食後が◎・おすすめの食品など農学博士が伝授
取材・文/平井薫子
イラスト/加納徳博
(素敵なあの人 2022年11月号)
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
WEB編集/FASHION BOX