「まだ親が元気だから……」と、つい先送りしたくなる相続の問題。けれど、正しい判断で準備をするためには、親が元気なうちに始めておくことが大切です。無用な争いを避けるために、今から準備を進めておきましょう。
[相続トラブル]遺産分割でもめる財産はお金より○○! プロが解説
教えてくれたのは……
相続実務士 曽根恵子さん
相続コーディネート業務を扱う「夢相続」代表取締役。テレビ、雑誌の取材や講演で活躍。『90分でわかる! はじめての相続』(クロスメディア・パブリッシング)など、著書多数。
相続に関する勘違いQ&A
「法律に従っていればスムーズにいくはず」「専門家にやってもらおう」と思っていても、遺言書がなければすべては相続人の話し合いがベース。まずはよくある勘違いをチェック。
《勘違い1》
Q 法律で定められた割合通りに相続すればいいだけでは?
A 法定相続割合はあくまでも目安。実際の資産をどう分けるかは、相続人の話し合いです
民法では、それぞれの目安となる「法定相続分」を定めています。遺言書がない場合はこの法定相続が目安になりますが、相続人の合意があれば、どのように分けてもいいのです。
生前に資金援助を受けているきょうだいは相続分から差し引いたり、生前に親に仕送りをしていたり、介護をしていたきょうだいは、「寄与分」としてプラスしたりすることもできます。
何%プラスするかなど、細かいことは話し合いが必要です。こうした過程で誰かひとりでも不満に思う人がいると、先に進まないのが相続なのです。
《勘違い2》
Q 親が遺言書を書いてあると言っているので多分大丈夫
A 遺言書の書式はルールがあるので確認を。内容の真偽を問われないよう、事前に話し合うのが◎
遺言書があれば、法定相続割合より、遺言書での分け方が優先です。遺言書には「自筆証書遺言書」「公正証書遺言書」「秘密証書遺言書」の3つがありますが、一般には「自筆証書遺言書」を用意している場合が多いはず。
遺言書は書式に規定があり、財産目録以外はワープロ作成が不可、年月日の記入が必要などの決まりが守れていないと無効になってしまいます。
また、遺言書が見つかっても、内容が家族にとって予想外のものだと、その真偽を争うような事態に発展しかねません。遺言書の内容はオープンにしてもらうのが得策です。
知らない人は損してる⁉︎ 医療費や奨学金のおトク情報をプロが伝授
《勘違い3》
Q うちはもめるほど多くの財産はありません
A もめるのは普通の家庭。親が元気なうちからコミュニケーションを
実は、遺産分割についてもめている7割近くが、相続税の申告がいらないケースです。ひとりっ子の場合は別として、もめごとの火種はどの家庭にも眠っていると思って間違いないでしょう。
ふだんは仲のいい家族であっても、きょうだいの配偶者などの意見がからんできて、話がややこしくなることも。そのためにも、親が元気なうちに家族で集まってコミュニケーションを欠かさないようにしましょう。
老後は誰かと同居したいのか、施設の入居を希望しているのかなども関わってきます。親の気持ちを家族で話し合う良いチャンスです。
財布がパンパンだと貧乏に⁉︎ “お金を呼ぶ財布”をプロが指南
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
photograph_Shoko Matsuhashi
illustration_Minae Kato
text_Ema Tanaka
web edit_FASHION BOX, Ayaki Ando[vivace]
(大人のおしゃれ手帖 2019年10月号)
【いま読まれている人気記事】
その兆候、ヤバいかも…日本人の4人に1人の命を奪う血管病のサイン
【心臓血管外科のスーパードクターが実践している秘密の健康法】マネできる5つの習慣
突然死のリスクを下げる! 医師に聞いた、血管力を高める食べ方
最悪の場合、死に至る! 血管病リスクを高める悪の5大要素
ウォーキングが肝だった! 血管がよろこぶ運動習慣
シングルも既婚者も貯蓄できる! お金が貯まる2つのワザ