子どもにはスマホを少しでも早く持たせるべき!? そのメリットとルール

子どもにはスマホを少しでも早く持たせるべき!? そのメリットとルール

スマホは生活に欠かせない便利な道具。そんなスマホについて、各家庭のルールを知るため、自らも3人の子どもを持つライターが直撃取材! どの家庭でも参考になりそうなスマホルールを聞いてきました。今回はH和さんのお宅のルールをご紹介します。

【オススメ記事】
3歳になるまで国から手当支給!? 女性の幸福度が高い国・フィンランドの出産・育児事情が気になる!

スマホを持たせることに消極的だった両親

子どもにはスマホを少しでも早く持たせるべき!? そのメリットとルール
出典: FASHION BOX

親子5人家族のH和さん宅は、お父さん、お母さんともに、子どもに携帯電話やスマホを持たせることにかねてより消極的でした。
男3人兄弟で、いずれもわんぱく坊主。揃ってサッカー小僧で、チームの練習、試合に汗を流す日々。仮に持たせたとしても、汚したり、壊したり、失くしたりするのではないかという不安が絶えることはない。
また、スマホを使いこなせるようになったらなったで、悪知恵ばかりが身につくのではないかと、これまた不安になりました。そんなこんなで、スマホはおろかキッズ携帯さえ買い与えずに育ててきました。
学校が終われば、放課後はサッカー、というように、子どもたちの行動場所と時間を把握しやすく、連絡手段としての必要性をあまり感じていなかったことも大きく影響していたようです。

【オススメ記事】
<スマホの最適な使い方>ネットの基礎知識を身につけよう!

IT社長の話に目からウロコが落ちる

しかし、H和家のそんな方針、スタンスが180度変わるような出来事が、2年ほど前に起こりました。お母さんが参加した、とある講演会で聞かされた子どものスマホにまつわる話が、衝撃の連続だったからです。

お母さんはPTAをめぐる“人数合わせ”でこの講演会に足を運びました。講演者は自身が起業した会社をわずか数年で東証一部に上場させることに成功した、今をときめく実業家。いわゆる「IT社長」にカテゴライズされる人物で、お母さんはまったく興味がなかったとのこと。ところが……。
トーク上手の講演者の話術にどんどん引き込まれていくお母さん。なかでも関心を持ったテーマは、子どもにいつスマホを持たせるべきか。そのときお母さんは、まさに目からウロコの話を耳にし、しばらく開いた口が塞がらなかったそうです。

「ウチでは子どもが2歳のときからスマホをいじらせています。操作方法をどんどん覚えていく姿を見るのが面白いです」
講演者は、とにかく少しでも早く子どもにはスマホを持たせるべきと主張します。その理由をかいつまんで取り上げるとこうです。

1. 持っていること、使いこなせることが今は当たり前の時代。いずれ持たせるのなら早いに越したことはない。
2. 常に最先端の技術に若いころから触れていないと時代に取り残される。
3. スマホの使いすぎを危惧するのではなく、スマホで好きなことをどんどんやらせてあげたほうがいい。
4. 熟知していないことによる時間的損失、経済的損失は計り知れず、知識や経験の差が将来の生活の質の差につながる。
5. パソコン全盛時代が到来したときに、「新しいことは覚えたくない」とアナログ仕事に固執したサラリーマンがのちにリストラされ、一生懸命パソコン操作を覚えたサラリーマンが生き残った。広義に解釈すれば、それと同じこと。

この話を家に持ち帰り、その日のうちにご主人に報告。夫婦揃って共感し、すぐに上の2人にスマホを持たせることにしました。当時は長男が小6、次男が小4。いきなりのことに兄弟は大喜びでスマホに飛びついたそうです。

最初から「スマホになじんでもらおう」というスタンスなので、ルールはシンプルかつ大らか。就寝時間になり、長男と次男がすごしている子ども部屋の電気を消したら使用禁止。相互監視を呼びかけ、ルールを破ったらどんどん親に告げ口するように働きかけました。
また、ズボラでおっちょこちょいな男の子たちなので、水没の危険のあるお風呂場への持ち込みはNG。さらに、LINEグループによる行動予定の共有と現状報告は必須としました。

H和家の大きな特徴は、それ以外は基本的に自由ということ。5つのスマホルールの5番目「サッカーの練習も試合もない休みの日は好きなだけ使っていい」は、きわめて画期的でユニークな取り決めと言えるでしょう。
そこから2年が経過し、長男は中2、次男は小6になりましたが、スマホをめぐる大きなトラブルはいっさい発生していないそうです。

【オススメ記事】
<家庭内のスマホルール>娘が勝手にソシャゲで課金……!?

わが家のスマホルール五カ条

一、子ども部屋の消灯時間(だいたい23時)をすぎての使用は禁止
一、子ども部屋でルール違反があったらお互いに注意(長男、次男)
一、スマホをお風呂場に持ち込むことは禁止
一、家族のLINEグループでの親からの問いかけには必ず返事をする
一、サッカーの練習も試合もない休みの日は好きなだけ使っていい

子どもにはスマホを少しでも早く持たせるべき!? そのメリットとルール
出典: FASHION BOX

【オススメ記事】
<家庭でのスマホルールの現状>日本人のスマホ依存度は世界第3位!?
我が子はどのタイプ? 子育ての参考になる子どもの気質チェックリスト

(抜粋)

子どもにはスマホを少しでも早く持たせるべき!? そのメリットとルール
出典: FASHION BOX

TJ MOOK『安心! 安全! わが家のスマホルール

取材・文/岡田 大
イラスト/Illust AC
編集/小山田花子(OT EDIT)、高野成光(OT EDIT)
WEB編集/FASHION BOX
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
※ 記事に掲載されている情報は、いずれも2019年9月時点のものです
【よく読まれている記事】
その兆候、ヤバいかも……日本人の4人に1人の命を奪う血管病のサイン
【心臓血管外科のスーパードクターが実践している秘密の健康法】マネできる5つの習慣
突然死のリスクを下げる! 医師に聞いた、血管力を高める食べ方
最悪の場合、死に至る! 血管病リスクを高める悪の5大要素
ウォーキングが肝だった! 血管がよろこぶ運動習慣
この肩こり、どうにかしたい……寝る前の肩甲骨はがし運動がおすすめ

RELATED CONTENTS

関連コンテンツ