<変質者や犯罪から子どもを守る>ネット世界の「知らない人」とのルール

ネットの世界の「知らない人」とのルール! 変質者や犯罪から子どもを守る

スマホはいまや生活に欠かせない便利な道具ですよね。そんなスマホを小中学生が持ちたいという理由は「LINEや動画を楽しみたい」といったものが大半。しかし、まだコミュニケーション能力が不十分な年代だけに、気をつけたいことはたくさんあります。変質者や犯罪から子どもを守るために、まずは親がネットについてしっかり理解することが大切です。

【オススメ記事】
【スマホ後遺症】老眼、認知症、ブルーライト…… 気になる噂の真偽とは!?

ネットには年齢・性別を偽った変質者がいることを知る

<変質者や犯罪から子どもを守る>ネット世界の「知らない人」とのルール
出典: FASHION BOX

現実世界で、大人が子どもを装うことはできません。すぐに見抜かれます。ところが、ネットの世界では、悪意を持った大人が子どもを装いながら存在しています。簡単に、しかも非常に低いコストで、大人が子どもを、悪人が善人を装うことができるのがネットです。実際ネットでは、子どもを装った変質者による犯罪がたくさん起きています。

子どもたちには「あなたにその気がなくても、変質者はあなたに近づこうとしているんだよ」ということを教えてあげてください。自分で「近づかないようにしよう」と気をつければ済む話ではないのです。

また、駅前でいきなり「友だちになろう」と声をかけられたら断るのに、ネットの世界で声をかけられると承諾してしまう子どもはたくさんいます。ましてや、相手は大人なのに子どもを装っています。悪意を持った大人と、図らずも友だちになってしまうリスクは高いのです。

【オススメ記事】
<スマホのルールとペナルティのつくり方>親子関係を良好に保つために
<家庭内のスマホルール>娘が勝手にソシャゲで課金……!?

10代の若者という理由だけで、自分が狙われているということを知る

女子高生を装った20代の男が女子高生と1年間、ネット上で会話を続ける中で、少しずつ情報(窓から◯◯が見える、隣の家に大きい犬がいる、など)を集め、自宅を特定したという例もあります。犯罪の被害者とならないためにも、身元が不明の相手とネットでつながることのリスクや意味を知るべきでしょう。

ネットで、子どもに親しげに近づいてくる大人で、まともな人間はほとんどいません。たいていは変質者か犯罪者です。ぜひ、その事実を子どもたちに伝えてください。

ネットで自分のことをどこまで見せるかということも問題です。たとえば、写真の背景に写り込んだ山や建物から、ストーカーがターゲットの自宅を特定することもあります。SNSに画像を投稿する際は慎重になりましょう。

【オススメ記事】
<全家庭に必須のスマホルール >安全に使うために親子で考えよう!
<家庭でのスマホルールの現状>日本人のスマホ依存度は世界第3位!?

このコンテンツの監修者は……

<変質者や犯罪から子どもを守る>ネット世界の「知らない人」とのルール
出典: FASHION BOX

小木曽 健(おぎそ・けん)
【Profile】
1973年、埼玉県生まれ。IT企業でCSR部門の責任者を務める傍ら、書籍執筆や連載、
メディア出演などを通じて情報リテラシーに関する情報発信を幅広く行っている。著書は『11歳からの正しく怖がるインターネット』(晶文社)、『ネットで勝つ情報リテラシー』(ちくま新書)など。

(抜粋)

<全家庭に必須のスマホルール >安全に使うために親子で考えよう!
出典: FASHION BOX

TJ MOOK『安心! 安全! わが家のスマホルール

監修/小木曽 健
取材・文/浅羽 晃
イラスト/大室絵里、Illust AC
写真提供/photo AC、フォトライブラリー
編集/青木康洋、小山田花子(OT EDIT)、高野成光(OT EDIT)
WEB編集/FASHION BOX
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
※本記事に掲載されている情報は、いずれも2019年9月時点のものです
【よく読まれている記事】
その兆候、ヤバいかも……日本人の4人に1人の命を奪う血管病のサイン
【心臓血管外科のスーパードクターが実践している秘密の健康法】マネできる5つの習慣
突然死のリスクを下げる! 医師に聞いた、血管力を高める食べ方
最悪の場合、死に至る! 血管病リスクを高める悪の5大要素
ウォーキングが肝だった! 血管がよろこぶ運動習慣
この肩こり、どうにかしたい……寝る前の肩甲骨はがし運動がおすすめ

RELATED CONTENTS

関連コンテンツ