心温まるニュースが少ない今日この頃。なんとなく落ち着かない日々を過ごしていませんか?
ザワつく心を落ち着かせるため、自宅に神棚を設置してみてはいかがでしょう? 唐突な提案だと思われるかもしれません。ですが「自宅で神棚に祈れば精神が安定する」と、神棚マイスターの窪寺伸浩さんは語ります。
神棚を祀(まつ)ることの意味や自宅での祀り方など、意外と知らない神棚にまつわるあれこれを教えてもらいましょう!
≪目次≫
- 神棚とは「小さな神社」
- 神棚への感謝&祈りで精神が安定する
- 集合住宅での神棚の祀り方
- 神棚マイスター 窪寺伸浩さん/profile
- 書籍『すごい神棚 見えない力を味方にして成功する方法』/information
神棚とは「小さな神社」
神棚は見えないものを見えるようにする装置
神棚とはどんなものなのでしょうか?昔は当たり前のようにどのご家庭にも神棚があったものですが、若い人のなかには実物を見たことがないという人も多いかもしれません。
一言でいえば、神棚とは会社や自宅の「小さな神社」です。大切なものをお供えするための「棚板(神棚板)」と、お札を納める「宮形[みやがた](お宮)」、お祀りの道具(お榊[さかき]とセトモノセット)から成り立っています。
神様は目に見えません。見えないものを意識することは難しいことです。
だから神棚を取りつけ、お榊やお水を取り替え、手を合わせることで神様の存在を意識するのです。一定の形式(型)を通じて初めて神様といった目に見えないもの、手で触れられないもの、声が聞こえないものを確認することができるのです。
神棚への感謝&祈りで精神が安定する
「小さな神社」である神棚は、神様の出張所のようなものと言ってもいいかもしれません。神棚にご挨拶をすることは、神社に参拝するのと同じことなのです。自宅や会社であれば、毎日参拝することも無理なく続けられるのではないでしょうか。
基本的に自宅でも会社でもお祀りの仕方は変わりません。
朝起きたら、まずはお供え物を取り替えるなどお勤めをこなし、感謝の言葉を伝えましょう。朝起きてすぐに感謝を伝えることは、1日を感謝に満ちたものにするうえでよい習慣です。感謝の言葉に反応して、脳が幸せなことを探し始めるからです。
大切なことは、生活習慣として継続的にお祀りすることです。感謝と祈りを生活の一部にすることで精神の安定が生まれます。家に神棚のある暮らしとは、感謝と祈りのある暮らしです。そして、感謝と祈りを捧げる神棚には、目に見えないけれど、確かに神様がいらっしゃるのです。
集合住宅での神棚の祀り方
「とはいえ、家に神棚を祀るというのはハードルが高いですよ」とおっしゃる方もいます。 最近の日本の住宅は、残念ながら神棚をお祀りするようにはできていません。ですので、実際にご自宅で神棚をお祀りしようと思うと、少しだけ工夫が必要な場合があります。
たとえば、本来であれば神棚は、南向きか東向きにして、光の入りやすい場所に設置します。ですが、家のつくりによっては物理的に難しい場合もあるでしょう。その場合、西向きでもかまいません。しかし北向きにすることだけはなるべく避けてください。
神棚は神様の住まいなので、人間の世界と明らかに異なるようにしなければなりません。そのため高さは、人の目線よりも高い位置に置きます。伝統的な日本家屋では、天井から吊(つ)るのが一般的でした。ほかには床の間を神棚としている例もありました。
しかしアパートやマンション、借家であれば、壁に釘を打ち込んで神棚を吊るすのは難しいでしょう。壁に取りつけるのも現実的ではありません。
このような場合は、高さのあるサイドボードやクローゼット、本棚、タンスなどの上でお祀りしても問題ありません。これらの家具がなければ、下駄箱や冷蔵庫の上でもかまいません。
そのようなことをお伝えすると、「冷蔵庫の上に神棚を置くのは神様に失礼なのでは?」という質問が出そうなので、説明しておきます。
目が行き届かなくなりがちなので、こまめに掃除をしなければいけなくなりますが、冷蔵庫の上に神棚を置くこと自体に問題はありません。食べ物は命をつなぐものですから、神棚とはむしろ親和性があります。さらに、空間の有効利用の観点からも、案外よいアイデアなのではないでしょうか。
部屋の環境としては、家族みんなが拝みやすく、かつ清浄な場所で、部屋全体が見渡せるところがベストです。これらの条件に該当するのは、リビングやダイニングルームでしょうか。
反対に、神棚を祀ってはいけない場所もあります。家族の行き来が多いドアや鴨居の近くです。
廊下やトイレの近くもふさわしくありません。また、閉め切ることが多い納戸(なんど)やクローゼット、押し入れのなかなどもおすすめできません。
また、お困りの方が多いのが、「神棚は人が歩くところの下に置かない」というルールです。神棚は神様のいる聖域。その上を通るのは神様を踏みつけ、見下ろすことになってしまいます。
ただ、そうすると2階建ての1階や集合住宅などでは祀れないことになってしまいます。現代の住宅事情から考えると、この条件を満たすのは困難です。
この場合、「雲」を用意してみてはいかがでしょうか。
雲とは、「この上には何もありません。神様の上には雲しかありません」という状況をつくり出す、結界のようなものです。選択肢としては2種類があり、1つは「雲板(くもいた)」という雲をかたどった飾り板です。オフィスなどであれば、こちらを選ぶのが無難でしょう。専門店で神棚をセットで購入される場合、最初から付いてくる場合がほとんどです。逆にいえば、オフィスが最上階ならセットの雲板は必要ありません。
もう1つの選択肢は雲字(くもじ)です。「雲」という漢字が書かれた紙や彫られた板のことです。和紙などに自分で書いてもかまいません。天井に紙を貼ることに抵抗がないのであれば、手軽な方法です。
【オススメ記事】
鈴はいつ鳴らす?お守りってケンカするの?? 初詣前に予習したい神社の正しい参拝マナー
外でついた厄、落としてる? 邪気を払う3つの“塩”習慣
吉川ひなのが金運アップ!? 人気モデルたちの開運法がヤバイ!
2020年の開運財布はラッキーカラーのピンクで決まり!イブルルド遙華がアドバイス
私、コレで運気アップしました! ウワサの開運テクで幸せを引き寄せる
神棚マイスター 窪寺伸浩さん/profile
窪寺伸浩 (くぼでら・のぶひろ)
クボデラ株式会社 代表取締役社長、東京神棚神具事業協同組合理事長。
昭和36年、東京都生まれ。昭和59年、東洋大学文学部哲学科卒業。
クボデラは、昭和21年創業の老舗木材問屋。台湾、中国等からの社寺用材の特殊材の輸入卸を行う。平成29年に東京証券取引所 TOKYO PRO Market上場。東京都神社庁御用達。一方で、神棚の販売を通じてどこの家でも見られなくなってきた神棚の大切さとその存在意義を普及する活動を行い、社寺用材の納入、神棚セットの販売などを行っているほか、さまざまな企業の朝礼で神棚の祀り方などをアドバイスしている。神社と「和」の幸せ情報誌『WAGO―和合―』に連載を持つほか、インド仏教最高位の日本人僧侶、佐々井秀嶺氏の日本での講演を実現させるなど、神道、仏教、歴史、哲学への造詣も深い。明智光秀研究は、幼少時からのライフワークである。
著書に『なぜ、成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』『いい住まいは「間取り」と「素材」で決まる』(ともにあさ出版)、『あなたの部屋に神様のお家を作りませんか』(牧野出版)など。
書籍『すごい神棚 見えない力を味方にして成功する方法』/information
書籍『すごい神棚 見えない力を味方にして成功する方法』
著者:窪寺伸浩
【いま読まれている人気記事】
[雑誌付録まとめ 4月上旬発売]L.L.Beanトートやスヌーピーの保冷バッグなど新生活に役立つモノが勢ぞろい!
[雑誌付録まとめ 3月下旬発売]L.L.Beanほか待望のコラボバッグがたくさん登場!
雑談が上手い人は使っている!? 相手が話したくなる魔法のフレーズ まとめ
過敏性腸症候群を改善するおすすめの食事法とは? 納豆やヨーグルトはおなかに良くないってほんと?
山本美月のショートボブがカッコいいのに可愛い♡ 洒落る5つのヘアルール
新型コロナウイルスに感染したかも…疑わしいときの電話相談窓口