かつて「女性のもの」とされてきた生理の話題。だけど今、7割の男性がSNSを通じて生理のリアルを学んでいるらしい。YouTubeやXには、生理やPMSをテーマにしたコンテンツが増え、パートナーを持つ男性の間でも「知るのが当たり前」という空気が広がりつつある。実際、「生理のことをもっと理解したい」「彼女の体調に合わせて気遣いたい」と考える男性も増えているとか。とはいえ、「どこまで知ればいい?」「どうサポートするのが正解?」と迷うのも本音。そんななか、生理・PMS共有アプリ「ケアミー」が450人の男性を対象に意識調査を実施。SNSでの情報が、男性の意識や行動にどう影響を与えているのかを深掘りした。意識の変化は、果たして「知る」だけで終わるのか? それとも「行動」にまでつながっているのか? 気になる結果をチェックしていこう!
【調査概要】
「生理に関する意識調査」
調査対象者:パートナーのいる15~45歳の男性450名
調査期間:2025年2月5日~2025年2月6日
調査方法:インターネット調査
#01 7割の男性がSNSで生理情報を目にしている!
「生理のことなんて、男には関係ない」そんな時代は終わりつつある。調査によると、パートナーのいる男性の70%が、SNSで生理やPMSに関する投稿を見たことがあると回答。かつて「女性だけの問題」とされ、タブー視されがちだった生理が、むしろ社会全体で関心を持たれるテーマへと変化していることが分かる。「生理のリアル」を知る機会が増えたことで、知らず知らずのうちに学んでいる男性も多いのかもしれない。
# 02 影響力No.1はYouTube! XやTikTokもランクイン
どのSNSで生理の情報を見たことがある?」と聞いたところ、最も多かったのはYouTube(63.8%)。次いで、X(54.6%)、Instagram(46.3%)、TikTok(36.7%)と続く結果に。
YouTubeでは、カップルが生理やPMSについて本音で語る動画も増えていて、「彼女のために何ができる?」と考える男性が増えているとか。やはり、インフルエンサーの影響力は侮れない。
出典:YouTube
# 03 SNSで変わる男性の意識と行動
SNSで知る男性は、サポート意識が高い
「パートナーをサポートするのは当然」と考える割合は、SNSで生理情報を頻繁に見る男性で45.8%。一方、全く見たことがない男性では18.5%にとどまった。
また、「生理やPMSについて知ることは男性にも必要」と答えた割合は、頻繁に見る男性で44.2%、全く見たことがない男性では25.9%。
さらに、「この知識は仕事や人間関係にも役立つ」と考える割合も、SNSを頻繁に見る男性が38.3%、全く見たことがない男性は13.3%と大きな差がついた。
この結果から、SNSで生理の情報に触れることが、男性の意識をアップデートし、パートナーへの理解やサポート意識を高めることが明らかに。さらに、生理の知識を「仕事や人間関係にも役立つ」と考える男性が増えているのも興味深いポイント。カップルの間だけでなく、職場や友人関係でもスムーズなコミュニケーションが生まれる可能性がある。
SNSの情報が、男性の行動を変える
「生理・PMSに関する投稿を頻繁に見る男性」の行動を見てみると、
✅ 60%が「さらに詳しく調べた」
✅ 48.3%が「パートナーと生理やPMSについて話す機会が増えた」
✅ 33.3%が「生理関連の商品・サービスを提案、または一緒に購入した」
✅ 28.3%が「家事の負担軽減やデートの予定変更などパートナーを気遣った」
知識を得ることで、自然と「じゃあ何ができる?」と考える男性が増えているのかもしれない。特に、「一緒に商品を選ぶ」という行動は、今までになかった変化では? 生理用品を買うことへの抵抗も、少しずつなくなってきているのかもしれない。
#04 生理・PMSの共有アプリ「ケアミー」とは?
「ケアミー」は、LINEを使って生理やPMSの情報をパートナーとシェアできる産婦人科医監修のアプリ。「彼女の体調を気遣いたいけど、正直どのタイミングでどう動けばいいのか分からない……」。そんな悩みをスマートに解決してくれるのがコレ。生理予定日や体調の変化をLINEで自動通知してくれるから、“察する力”が弱い男性の強い味方に。
【ケアミーの3つのポイント】
✅ 生理・PMSをLINEでシェア!
生理予定日、生理開始日、生理前後の不調、妊娠しやすい期間などをLINEでパートナーに自動通知。「自分の言葉でうまく説明できない」「心理的に伝えづらい」という女性の悩みを解決。
✅ 産婦人科医監修の知識も届く!
「そもそもPMSって何?」「どう接すればいい?」そんな疑問にも答えてくれるので、生理やPMSへの理解が進む。
✅ パートナーからの勧めで使用開始するケースも増えてる!
「彼女をもっと理解したい」「どうサポートすればいい?」と考える男性が、彼女に紹介して一緒に使い始めるケースも増加中!
【ユーザーのリアルな声】
・生理前のイライラしがちな時期をケアミーが彼に通知してくれるので、私が言葉で伝えなくても察してくれるようになった。険悪なムードが減って本当に助かっています。(23歳・女性)
・毎月のように彼女のメンタルが不安定になり、どう接すればいいのか困っていた。ケアミーを使い始めてからは、サポートのタイミングが分かるようになり、スムーズにコミュニケーションが取れるようになった。(24歳・男性)
生理のことを知るのは、もはや“気遣い”じゃなく、“男のたしなみ”になりつつある時代。パートナーとより良い関係を築くためにも、スマートに学んでみては?
気になる人はここからダウンロード!【iOS】【Android】
生理の知識、知ってる男性のほうがカッコいい!
生理は決して「女性だけの問題」じゃない。パートナーとしての理解が深まれば、関係もスムーズになるし、職場や友人関係にも活かせる場面はあるはず。「知らないまま」はもうダサい時代。SNSを活用して、知ることから始めてみるのもアリじゃない?
文=鈴木恵理子