『音頭を取る』の意味ってわかる? よく使われる慣用句の意味

「音頭を取る」の意味ってわかる?よく使われる慣用句まとめ

2語以上の単語が結びついて意味を表現する慣用句。普段の会話の中でも使うからこそ、正しく意味を理解して使うことが大切です。

教えてくれたのはこの方

吉田裕子(よしだ・ゆうこ)

国語講師。大学受験塾やカルチャースクール、企業研修などで教える。NHK Eテレ「テストの花道 ニューベンゼミ」に出演するなど、日本語・言葉遣いにかかわる仕事多数。著書『正しい日本語の使い方』(枻出版社)は12万部を突破。他に『品よく美しく伝わる「大和言葉」たしなみ帖』(永岡書店)、『美しい女性をつくる言葉のお作法』(かんき出版)、『たった一言で印象が変わる大人の日本語100』(ちくま新書)など。東京大学教養学部卒。

【オススメ記事】
知らなきゃ得意先の前で恥をかく!? 仕事で使う難読漢字5選

慣用句1:阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)

『音頭を取る』の意味ってわかる? よく使われる慣用句の意味
出典: FASHION BOX

阿吽とは、吸う息と吐く息のことで、複数の者が一つのことをおこなうとき、思いが同じになる絶妙なタイミングのことを指す。仁王像や狛犬で、口が開いている方を阿形、閉じている方を吽形と言うように対のものに用いる。

言葉の使い方

彼らの仕事ぶりを見ていると、息がぴったりでまさに阿吽の呼吸という感じだ。

慣用句2:発破をかける(はっぱをかける)

『音頭を取る』の意味ってわかる? よく使われる慣用句の意味
出典: FASHION BOX

発破とは、鉱山や土木工事などで、爆薬を使って爆破することを意味する。激しく力強い言葉をかけることで、気合いを入れ、迷いごとや弱気さを吹き飛ばしてしまおうとするときに使われる言葉。

【オススメ記事】
連休に帰省したら職場へお土産を買うべき? 最新ビジネスマナー解説!

言葉の使い方

仕事でミスをした同僚を食事に誘い、発破をかけたら、またやる気になってくれたわ。

慣用句3:湯水のように使う(ゆみずのようにつかう)

『音頭を取る』の意味ってわかる? よく使われる慣用句の意味
出典: FASHION BOX

湯や水を使うように、あるにまかせて、金銭を惜しげもなく使うこと。例えば、接待交際費などの名目で、会社の金を際限なく使う場合などに用いられる。浪費や乱費などを戒める際に使われる。

言葉の使い方

この仕事に関しては、湯水のように経費を使うことは許されないと思います。

慣用句4:うだつが上がらない(うだつがあがらない)

『音頭を取る』の意味ってわかる? よく使われる慣用句の意味
出典: FASHION BOX

いつまでも出世できず、低い地位にぐずぐずしている。「うだつ」とは、家の梁の上にある棟木を支える短い柱のことで、「うだつ」のように押さえつけられているため出世できないとか、「うだつ」も設けられないほど貧しいなど語源に諸説。

【オススメ記事】
結婚式に黒ストッキングはNG! 意外と知らないウエディング参列の装いマナー

言葉の使い方

いつまでも、うだつの上がらないあんな男と一緒にいても仕方がないわよ。

慣用句5:音頭を取る(おんどをとる)

『音頭を取る』の意味ってわかる? よく使われる慣用句の意味
出典: FASHION BOX

複数の人が集まり、何か物事をおこなおうとするとき、先頭に立ってみんなをまとめていくこと。また、大勢で歌を歌うとき、最初に歌いだして調子を調えることにも用いられる。用例として、「懇親会開催の音頭を取る」。

【オススメ記事】
[漢字]読めないと恥ずかしい! ビジネスでおなじみの用語5選

言葉の使い方

ここは部長に音頭を取ってもらって、社員の士気を上げてもらおうじゃないか。

(参考)

『音頭を取る』の意味ってわかる? よく使われる慣用句の意味
出典: FASHION BOX

書籍『一生分の教養が身につく! 大人の語彙力強化ノート』
https://tkj.jp/book/?cd=TD296221
著者:吉田裕子

編集協力/小芝俊亮、細谷健次朗、山口紗英(株式会社G.B.)
執筆協力/龍田昇
イラスト/イラスト工房
編集/FASHION BOX
書籍『一生分の教養が身につく! 大人の語彙力強化ノート』
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください

RELATED CONTENTS

関連コンテンツ