風邪と一口に言っても、のどの痛みをともなう風邪や、寒気をともなう風邪など様々なタイプがあります。中医学においては4つの風邪の種類があるそう。それぞれのタイプに合わせた対策をとり、すみやかにケアしましょう。
のどの痛みをともなう赤い風邪
風が「熱邪(ねつじゃ)」という余分な熱を連れて、体内に入ってきたのが「赤い風邪」です。ひき始めの段階ではのどに違和感や痛みがあり、だんだん熱っぽさが増していきます。鼻水は黄色く、口やのどが渇いてだるさを感じます。赤い風邪に葛根湯は逆効果です。
対策:のどの痛みには板藍茶(ばんらんちゃ)か銀翹散(ぎんぎょうさん)を飲む
のどによい板藍茶は中国で長く伝えられている養生法。また、のどの痛みや咳をともなう風邪によい漢方といえば「銀翹散」。マスクや加湿器を活用し、乾燥対策も欠かさずに。
【オススメ記事】
花粉症対策は冬のうちからが吉!? 専門家が教える簡単にできる“養生”
寒気をともなう青い風邪
風が「寒邪(かんじゃ)」という体の熱を奪う邪気を連れてきたのが「青い風邪」です。ゾクゾクと寒気がする状態から始まり、水っぽい鼻水や痰が出ます。厚着をしても寒いことも。のどが渇くことは少ないですが、手足が冷え、体のふしぶしに痛みがあらわれます。
対策:体を温める葛根湯を飲む
寒気をともなう風邪こそ「葛根湯」の出番。ただし、葛根湯は飲むタイミングが重要。寒気を感じたらすぐに飲みましょう。また、体を温める「しょうが湯」もおすすめ。
【オススメ記事】
<舌で今すぐ内臓の状態をチェック>色、苔の様子、歯形の有無で健康かどうかがわかる!
空咳をともなう乾いた風邪
風邪が長引いたときにみられる「乾いた風邪」は、風が乾燥した空気である「燥邪(そうじゃ)」を連れて体内にとどまっている状態です。空咳が出て口が渇いて少量の痰がからむものの、出しづらく、皮膚も乾燥しがちになります。さらに便秘になりやすいです。
対策:乾燥した咳にはとにかく潤い補給を
乾いた咳が出るときは潤い補給が大切。補陰(ほいん・水を補う)の力があるれんこんと梨をジューサーにかけて飲んだり、漢方薬の「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」を飲んで潤いを補いましょう。
【オススメ記事】
不眠に効く“養生”を専門家に聞いた! 眠れないときはスクワットがよい?
下痢をともなう湿った風邪
ジメジメと湿気の多い風邪が「湿邪(しつじゃ)」となり、体に入り込んだのが「湿った風邪」。特徴は下痢や嘔吐をともなうこと。そのほか、胃の痛みやむかつき、食欲不振の症状が出て、鼻水や痰が多く出ることも。このときの下痢は止めずにとにかく出すことが重要です。
対策:赤じそでつくるしそ茶で脾胃をケア
体内の余分な水分である「湿」をとり除くために、胃腸の働きを整えて解毒する赤じその葉を細かく切ってお湯で煮出した「しそ茶」を。細かく切ったしょうがを入れてもOK。
【オススメ記事】
しょうが味噌の食べ方は無限大! アレンジ自在で冷え知らず!
このコンテンツの監修者は……
ゆるゆる漢方家 櫻井大典(さくらい・だいすけ)
【Profile】
国際中医専門員。年間5000名以上の相談をこなす漢方専門家。アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。日本中医薬研究会に所属し、同志と共に定期的に漢方セミナーを開催。中医学の振興に努めている。SNSにて日々発信されるやさしくわかりやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女を問わず新たな漢方ユーザーを増やしている。おもな著書に『ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方』(ナツメ社)、『つぶやき養生』(幻冬舎)、監修書に『食べる漢方』(マガジンハウス)、『ゆるゆる健康法』(KADOKAWA)などがある。
公式Twitterアカウント@PandaKanpo
【オススメ記事】
つらい頭痛の原因はスイーツや冷たい飲み物かも? ラクに続けられる“養生”
(抜粋)
TJ MOOK『祖父の代からの漢方家で育った私が教える ゆるっと養生』
監修/櫻井大典
編集・制作/株式会社レクスプレス、杉浦美佐緒
イラスト/michi
WEB編集/FASHION BOX
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
【よく読まれている記事】
[雑誌付録まとめ 12月下旬発売]スヌーピーとお金を貯めよう! お得な付録を大盤振る舞い!!
コストコが年会費4400円なしで利用できる! 3つのお得な方法
[雑誌付録まとめ 12月上旬発売]ムーミン壁掛け時計などクオリティの高さに驚くモノばかり!
[ハンドクリーム]ランキングBEST5! 保湿力・使用感・香りも厳選
え、ちょ、これ……ヤバくない? マジで【笑える画像集】
肩甲骨はがしとマッサージで肩こり解消! 足裏マッサージとストレッチ まとめ