コミュニティのなかでも、目立った存在にはなりにくい謙虚な人。しかし、良好な人間関係を築くためにも、謙虚な姿勢でいることはきわめて重要でしょう。この記事では、謙虚の意味や謙虚でいることのメリット、謙虚な人に見られる特徴や謙虚すぎる人が抱える悩みをご紹介しています。また、謙虚さを身につけるためのポイントも詳しくお伝えしましょう。
※本記事は『FASHION BOX』編集部員が自身の経験を踏まえて執筆しています
≪目次≫
●謙虚とは
○意味
●謙虚さを持つことのメリット
○人から好かれやすい
○人間関係が円滑になる
○しっかりと人の話を聞くことができる
○自分の非を認められる
○場の空気が読める
●謙虚な人に多い特徴
○うぬぼれない
○人にやさしい
○礼儀正しい
○見返りを求めない
○忍耐力がある
●謙虚「すぎる」人が悩むこととは?
○自分に自信がなくなる
○謙遜することがクセになってしまう
○いつも謝ってしまう
○自分のことがおろそかになる
○損をしていると思ってしまう
●謙虚さを身につけるためのポイント
○自分の話ばかりをしない
○他人の話をしっかり聞く
○感謝と謝罪の気持ちを表現する
○損得勘定は禁物
○自分以外の人を立てる
●本当の謙虚さとは、心のゆとりを持つこと
謙虚とは
みんなに好感を持たれ、接しやすさを感じさせる謙虚な人。そもそも謙虚とは、どういった状態や様子を指す言葉なのでしょうか? ここでは、謙虚の意味を解説していきます。
意味
三省堂 大辞林 第三版(weblio辞書)によれば、謙虚の意味を以下のように説明しています。
ひかえめでつつましやかなさま。自分の能力・地位などにおごることなく、素直な態度で人に接するさま。 「 -な態度」 「人の教えを-に聞く」
謙虚とは、つつましい性格や言動を指した言葉です。自分のスキルや肩書き、成果や業績などにうぬぼれず、日頃から控え目な態度でいることを意味しています。素直な気持ちで他人の話に耳を傾けることも、謙虚な姿勢のひとつといえるでしょう。
【オススメ記事】「誠実な人」とは? 仕事や恋愛での特徴、誠実になるための心構えを紹介
謙虚さを持つことのメリット
自分の能力や立場におごらず、いつも控え目な態度でいる謙虚な人。謙虚な姿勢で人と接したり、物事に取り組むことには、さまざまなメリットがあるようです。ここでは、謙虚でいることによって得られる利点をご紹介していきます。
人から好かれやすい
謙虚な人は、周りから好感を持たれやすくなります。自己主張やわがままを控えた、腰の低いつつましい態度や姿勢は、相手に接しやすさや安心感を与えることでしょう。
人間関係が円滑になる
謙虚な人は、周囲と円滑な人間関係を築くことができるはずです。謙虚な姿勢でいることは、相手を敬うことにもつながります。また、敬った相手から信頼や信用を得ることができるため、良好な人付き合いができるようになるでしょう。
しっかりと人の話を聞くことができる
謙虚さを持つことにより、人の話をしっかりと聞く習慣が身につきます。さまざまな情報や、他人の考え方や価値観、経験談を聞くことは、自分の成長に役立つことでしょう。
自分の非を認められる
自分の非を認められるようになるのも、謙虚さを持つメリットといえます。素直さや正直さを身につけることで、周囲が友好的に接してくれたり、協力的にふるまってくれるようになるはずです。
場の空気が読める
謙虚な姿勢でいるためには、観察力や洞察力をフル回転して、相手の立場や状況を把握する必要があるでしょう。その結果、場の空気が読めるようになるかもしれません。また、さまざまなシチュエーションや相手に合わせて、うまく自分の言動をコントロールできるようになるでしょう。
【オススメ記事】あの人が雰囲気美人なのはなぜ? 雰囲気美人の特徴を徹底解明!
謙虚な人に多い特徴
日頃からつつましい言動を心がけ、控え目な態度に徹する謙虚な人。職場や友人関係のなかで、謙虚な人はいますか? ここでは、謙虚な人に多く見られがちな特徴について考えてみました。
うぬぼれない
謙虚な人の特徴といえば、何といっても「うぬぼれないこと」ではないでしょうか。自分の能力や地位、成績や成果におごらず、周囲の人のいいところを見つけては褒め、引き立て役になることが多いかもしれません。
人にやさしい
謙虚な人は気配り上手であり、誰に対してもやさしさを忘れません。観察力や洞察力に長けた謙虚な人だからこそ、相手の心中を察し、さりげない気遣いができるのでしょう。
礼儀正しい
挨拶、感謝、謝罪といった礼儀やマナーを重んじるのも、謙虚な人の特徴でしょう。誰に対してもわけ隔てなく接するため、相手によって態度を変えるようなことはしないはずです。
見返りを求めない
過剰に損得勘定を働かせたり、私利私欲に走らない謙虚な人。自分の利益だけを優先したり、見返りを求めるような行動をとらず、最良の結果を目指して最善策を実践するでしょう。
忍耐力がある
謙虚な人は、適切な忍耐力を持っていることが多いようです。多少、理不尽なことがあっても、常に冷静沈着。自分の感情をうまく制御できる心の強さも、謙虚な人の特徴のひとつと考えられます。
【オススメ記事】機転が利くとは? 機転が利く人になるための方法をご紹介!
謙虚「すぎる」人が悩むこととは?
人から好かれやすく、奥ゆかしい謙虚な人。しかし、謙虚すぎると問題も生まれるようです。ここでは、謙虚すぎる人が悩んでしまいがちな問題を集めてみました。
自分に自信がなくなる
自分を肯定することに慣れていないという謙虚すぎる人もいます。いつも「自分はまだまだ」「評価されるほどではない」など、謙虚すぎるがゆえに自分を否定してしまいがち。その結果、自信をなくしてしまうことも珍しくないかもしれません。
謙遜することがクセになってしまう
褒められることに慣れていない謙虚すぎる人は、謙遜することがクセになっているかもしれません。しかし、謙遜もすぎてしまうと「素直さがない」「逆に嫌味だ」と反感を買うこともありそうです。
いつも謝ってしまう
反射的に謝ってしまうことも、謙虚すぎる人の悩みのひとつに挙げられるでしょう。自分の意志に反する場合でも、つい謝罪をしたり、非を認めてしまうため、落ち度がなくても責任をとらされる可能性もありそうです。
自分のことがおろそかになる
周囲からのお願いごと、頼まれごとを断ることが苦手な謙虚すぎる人。引き受けた仕事や用事を優先してしまうため、自分のことをおろそかにしてしまい、私生活に支障をきたしてしまうこともあるかもしれません。
損をしていると思ってしまう
謙虚すぎる人のなかには、「自分ばかりが損をしている」と悩む人もいるでしょう。控え目な態度を続けていると、「都合よく扱われているだけなのでは?」と被害妄想がふくらみ、卑屈になってしまう可能性もあります。
【オススメ記事】綺麗な人の特徴は? 綺麗だと思われるためにやるべきこと
謙虚さを身につけるためのポイント
人から好かれ、自分にも無理をしないような謙虚な人になるためには、どうするといいのでしょうか。ここからは、ほど良い謙虚さを身につけるためのポイントをご紹介します。
自分の話ばかりをしない
謙虚さを身につけるためには、過度な自己アピールや主張は必要ないでしょう。人は、他人に認めてもらいたいあまり、つい自分の話ばかりをしてしまいがちです。しかし、自己主張がすぎてしまえば、謙虚さとは真逆の傲慢さが目につくようになってしまうことでしょう。
他人の話をしっかり聞く
他人の話をしっかりと聞くことも、謙虚さを身につけるポイントのひとつです。いわゆる「聞き上手」になることは、謙虚さを学ぶための第一歩。また、人の話に深く耳を傾けることは、自分の成長にもつながるはずです。
感謝と謝罪の気持ちを表現する
「ありがとう」「ごめんなさい」は、謙虚さを身につけるための基本ではないでしょうか。どんな些細なことでも礼節を怠ってはいけません。感謝と謝罪の気持ちは、言葉や態度で表現するように習慣づけましょう。
損得勘定は禁物
謙虚さを身につけたいのであれば、むやみに損得勘定をするのは控えましょう。謙虚さを備えていれば、行動を起こすときの原動力は「誰かの力になるため」であり、見返りや私利私欲のためではないはずです。
自分以外の人を立てる
仕事で成功を収めたとき、それが自分の働きによる結果だったとしても、決しておごってはいけません。自分のがんばりよりも、仲間の活躍を褒め称える姿勢を保つように心がけてください。
【オススメ記事】男性が求める「いい女」の特徴とは? 意中の男性を射止めるための「いい女」徹底分析!
本当の謙虚さとは、心のゆとりを持つこと
謙虚な人は、自分の能力、地位、名誉にうぬぼれたりしません。自分以外の誰かを引き立てるため、常に縁の下の力持ちになれる心のゆとりを持った人、それが謙虚な人です。一見すれば、損をしているように思えるかもしれません。しかし、周囲の幸福が自分の幸せにつながることを、謙虚な人は知っています。本当の謙虚さを身につけるためにも、常日頃から傲慢にならず、謙虚と卑屈をはき違えないような言動を心がけてください。そして、周囲から必要とされ、愛される謙虚な人になりましょう。
編集/FASHION BOX
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください