(2019年11月1日更新)
モノであふれ雑然としたリビング。子どもが散らかすからと片付けることをあきらめていませんか? そこで今回は「片付けたいけれど何から始めて良いかわからない」あなたへ、捨てることを始める心構えや、部屋をキレイに保つ片付けのコツをまとめました。
《目次》
- 断捨離をして今の生活にけじめをつけろ! 捨てる3か条
- もう “片づけられない女” とは呼ばせない! 「だ・わ・へ・し」で断捨離後もきれいな部屋に
- 先に収納ケースを購入するから片づかない! やせる収納・梶ヶ谷さんの整理メソッド
- 断捨離をした後は…引っ越しのたびに買い換えなくていい収納用品をプロが伝授
- 狭い部屋でもすっきり! 「そろえる」「まとめる」「隠す」収納で断捨離後もキレイをキープ
断捨離をして今の生活にけじめをつけろ! 捨てる3か条
あなたの部屋は、モノがいっぱいにあふれていませんか? 「私には必要なモノだから捨てられない」というその考えが、思い込みかも!
■不安・恐怖型「でも・だって」いつか使うかも……
今、使わないモノは捨てる。
「でも・だって」の後に続くのは「これから使うかもしれないし」という未来を不安視した言葉ではないでしょうか。モノがない昔は「もったいない」が通用しましたが、モノがあふれた今の日本では死語。始末を先送りしているだけ。
将来、必要になったとしても、それは今の日本なら再び買えるモノです。
■現実逃避型「とりあえず・なんとなく」持っておいたほうが……
自分にふさわしくないモノは捨てる。
「とりあえず・なんとなく」と言う人は、思考がストップしています。そのモノが自分にふさわしいか、まず考えましょう。形あるモノはパワーがあります。特に人形など、目のついてるモノならなおさら。でも、それに引っぱられてモノ主体になっては本末転倒。
不要と判断したら、すぐに捨てる行動力を!
(steady.編集部)
監修/やましたひでこ
イラスト/二平瑞樹
文/津島千佳
もう “片づけられない女” とは呼ばせない! 「だ・わ・へ・し」で断捨離後もきれいな部屋に
片づけても片づけても部屋が散らかるという“片づけ下手”の人っていますよね。というか、大半の人は上手に整理整頓ができずに悩んでいるのではないでしょうか。その原因はズバリ、片づけ方が間違っているから。片づけや整理整頓にも手順やノウハウがあり、それをマスターすることが、片づけ上手への近道なのです。
世の中にはいろんな片づけノウハウがありますが、今、注目されている「だ・わ・へ・し」片づけ術って知っていますか? これは、NHK『あさイチ』出演で注目を浴びている整理収納アドバイザーの井田典子さんが、家庭生活で主婦として模索する中で発見した片づけ術のこと。
今までに2000軒以上の家庭で整理収納をアドバイスし、どんな環境でも改善できたという魔法の言葉「だ・わ・へ・し」。「出す・分ける・減らす・しまう」の4つのシンプルステップからなる片づけ術を豊富なBefore→After写真とともにわかりやすく解説したのが、TJ MOOK『スーパー主婦 井田典子の「だ・わ・へ・し」片づけ術』です。
【このコンテンツの監修者は……】
【Profile】
井田典子 さん
整理収納アドバイザー。相模友の会(婦人之友 読者の会)所属。3人の子育て中にシンプルライフを目指し、ものの整理が心の整理につながることを実感。2010年から、NHK総合テレビの情報番組『あさイチ』に出演。「スーパー主婦」「片づけの達人」として活躍している。主婦ならではの実践的な整理収納術が好評を博し、全国各地で講演を行う。著書に『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う片づけ』(主婦と生活社)がある。
ここでは、ダメな片づけ術と決別できる、4つのステップをご紹介しましょう。
■だ(出す)
まずはじめに中身をすべて出しましょう。
机やタンスの引き出しの中身を広いスペースにすべて出してしまいましょう。すると「こんなに入っていたんだ……」と驚くはずです。
■わ(分ける)
出したものを種類別に分けましょう。
事務用品や書類など種類ごとに分類していきます。ここで自分の「持ち癖」を自覚することが大切です。
(抜粋)
TJ MOOK『スーパー主婦 井田典子の「だ・わ・へ・し」片づけ術』
監修:井田典子
イラスト/藤井昌子
先に収納ケースを購入するから片づかない! やせる収納・梶ヶ谷さんの整理メソッド
「さぁ、収納を始めよう!」というとき、何からスタートしますか?「とりあえず、収納ケースを揃えなくちゃ!」という人も多いのではないでしょうか。
しかし「それこそが、失敗のモトです!」と、人気整理収納アドバイザーの梶ヶ谷陽子さんは指摘します。
そこで、梶ヶ谷さんに失敗しない片づけの進め方を教えていただきました。
【教えてくれたのは……】
【Profile】
梶ヶ谷陽子さん
整理収納アドバイザー。Bloom Your Smile代表。ハウスキーピング協会の最高位資格「整理収納アカデミーマスター」をはじめ多数の資格を取得。著書は『片づけたら、やせました! やせる収納』(主婦の友社)など。
■ “整理” ⇒ “収納” が基本の手順! まずは不要なものを手放してから
「ケースを揃えたり、棚にしまったりする前にやるべきは『整理』です。まずは不要なものを手放し、本当に必要なものだけを残す作業をしましょう。そのうえで、物の大きさや用途に最適な収納ケースを揃えることが基本の手順です。
“とりあえず”でケースを用意すると、ケースが余ったからといって不要なものを残してしまったり、サイズが合わないケースを無理やり使うことになるなど、使い勝手が悪くなりがちです。すると、片づくどころか、余計に散らかることにもなりかねません」(梶ヶ谷さん)
<家族で共有するものは、子どもも扱いやすいケースを>
ついつい溜め込みがちな文房具類も、まずは必要なものの厳選を。そのうえで収納ケースをセレクトしましょう。
「文房具など家族で共有するものの場合は、“軽い”“割れない”“汚れをすぐ拭き取れる”など、子どもも扱いやすいケースを選ぶこともポイントです。また、子どもは特に、使うたびに物をその場に出しっぱなしにしがちです。こういった持ち手付きケースを用いて、ケースごと使う場所に持ち運べる仕様にすれば、物の出しっぱなしや散乱を防げます」(梶ヶ谷さん)
TJ MOOK『100円グッズのおしゃれ収納テクニック1000!』
(ムック編集部)
断捨離をした後は…引っ越しのたびに買い換えなくていい収納用品をプロが伝授
今、コレを片付けたい!という、そのときの気持ちで棚やラックなどを購入してしまうと、引っ越しや模様替えのときにあれれ?サイズが合わない……、なんてことはありませんか? 家族が増えたり、子どもが成長したりして、状況が変われば家具の使い方も変わります。今回は、柔軟性を持たせた収納選びについて、整理収納アドバイザーのEmiさんに伺いました。
【教えてくれたのは……】
OURHOME
Emi さん
【Profile】
整理収納アドバイザー。オリジナル商品のプロデュース&販売、セミナーの開催など、多岐にわたる活動をしているOURHOMEを主宰。小3の双子の母。『いつもごきげんな“わたし”でいたい! 家事、育児の仕組みづくりと気持ちの切り替えアイデアBOOK』(PHP研究所)など、著書多数。
■POINT 1 いろいろな場所で使えて用途の広い家具を選ぶ
汎用性のあるボックス型の棚をリビングに採用しているEmiさん。ボックス型の家具は重ねて棚にしたり、ひとつだけでローテーブルにしたり。ランドセル置き場にもなり、家族の成長に合わせて使い方を変えられます。
(リンネル編集部)
photograph:/Tomoyasu Nakao
text/Kyoko Kato
狭い部屋でもすっきり! 「そろえる」「まとめる」「隠す」収納で断捨離後もキレイをキープ
狭い部屋に住むうえで一番悩ましいのが収納。クローゼットがたくさんあったり、棚が置ける広さがあったりすれば散らからずに片付けられそうだけど、部屋が狭いとそういうわけにもいきませんよね。
今回はそんなお悩みを抱える人が参考にしたい、ライフオーガナイザーのさいとうきいさんが暮らすコンパクトなお部屋をご紹介。55 m2に家族3人と犬が暮らしながらも、すっきりと快適に見せる収納のコツとは?
ついつい散らかりがちなリビングをきれいにキープする秘訣を聞いてみました!
【教えてくれたのは……】
さいとうきいさん
【Profile】
アメリカ、日本などで60 m2未満の部屋に暮らした経験を基に、「スペースを最大限に活用して、狭くても快適な暮らし」を提案。著書に『ものが多くてもできるコンパクトな暮らし』(すばる舎)など。家族は夫と5歳の息子、犬。
【さいとうさんが暮らす部屋】
Space : 55 m2
Family : 家族3人+犬1匹
■“そろえる” “まとめる” “隠す”ですっきり収納
さいとうさん曰く、「実は管理はあまり好きじゃないんです」とのこと。「だからこそ、“そろえる”“まとめる”“隠す”を基本に、自分なりの収納ルールを最初に作ることが大切。すると、私も家族も片づけが自然にできて楽なんです」
よく使うものは出し入れしやすいところに入れるなど、使い勝手を考えることもポイント。必要な時に出しやすいのはもちろん、使い終わったら戻すという癖もつきそうです。
【散らからない収納のルール】
よく使うものは取り出しやすいかごに、あまり使わないものはフタ付きのボックスに。
「細々したものは使用頻度やジャンルを分類してオープンシェルフに」
テーブルには読みかけの雑誌や本が出ていることも。
>>リビングがスッキリ! 散らからない収納のルールをもっと見る
(リンネル編集部)
photograph/Akira Yamaguchi
text:/Kazuyo Nojiri
文・編/FASHION BOX
※ 本記事は『リンネル』『steady.』『スーパー主婦 井田典子の「だ・わ・へ・し」片づけ術(TJ MOOK)』『100円グッズのおしゃれ収納テクニック1000!(TJ MOOK)』に掲載された過去の記事を再編集したものです
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください