毎日の入浴は、身体が温まるだけではなく、疲れがリセットされて気持ちがよいもの。
この入浴に「腸もみ」のひと手間を加えることで、便秘や冷え性を解決できます。
そんな、腸も元気にする入浴法について、一般財団法人「辨野腸内フローラ研究所」理事長の辨野(べんの)義己先生にお話を伺いました。
TJ MOOK『ウイルスに負けない! 腸を元気にする新常識』を購入する!
宝島社公式通販サイト「宝島チャンネル」なら電話注文もOK! 詳しくはこちらをクリック
【TEL】0120-203-760
【受付時間】9:00~18:00(土日祝日を除く)
臭いおならは病気のサイン!? 腸内環境の悪化を放置しないほうがいい理由を解説[専門家 監修]
「断食で腸が休まる」はウソ! 食べないダイエットで腸内環境はリセットできない[専門家 監修]
入浴をすることで、便秘の大敵である、ストレスと「冷え」を撃退しよう!
入浴は1日の疲れを洗い流し、その日にたまったストレスをリセットするのに最も効果的です。また、体が冷えていると血の巡りが悪くなり、腸の働きも鈍くなります。特に女性には冷え性が多く、その「冷え」が便秘を招いている可能性もあります。おなかに手を当てて、いつでも冷たいようなら要注意です。毎日、就寝前にゆっくりお湯に浸かって、体を芯まで温めるのを習慣にしましょう。
お湯に浸かるときに気をつけてほしいのは、あまり熱くしすぎないことです。熱すぎるお湯は、活動的な時に働く交感神経のスイッチが入ってしまうため、リラックスしたい時には向きません。体をリラックスモードにするには、38℃前後のぬるめのお湯にゆっくり浸かることがポイントです。
バスタブがない場合は、水勢を強めにし、時間をかけておなかの腸のあたりに重点的にシャワーのお湯を当てて、お湯マッサージで温めましょう。おなか側が温まったら、背中側のお尻の割れ目から少し上の骨のあたりを温めます。バスタブに浸かった時と同じ効果とまではいかないかもしれませんが、冷えは少し解消されるはずです。
入浴した時にぜひやってほしいのは、「腸もみ」です。バスタブがある方は、みぞおちのあたりまでお湯に浸かる半身浴にして、下記に紹介する要領で腸をマッサージします。「冷え」の撃退が入浴の第一目的なので、体が冷えないように、上半身が寒ければ、乾いたタオルなどをかけるようにしてください。シャワーしかない場合も、シャワーのお湯を出しっぱなしにして体を温めながら行うといいでしょう。
残便感があったり、便秘気味の時は特に念入りにしましょう。週に1~2回でも、外から腸の働きを促し、便秘予防や解消に効果的です。
冷えの原因は生活習慣かも!? すぐに見直すべき6つのポイント「宿便」は存在しない! 腸内洗浄には感染症の危険性も[専門家 監修]
ストレス解消の効果を高める入浴のコツとは?
ストレス解消に効果的な入浴をするための3つのポイント
1.湯の温度は38℃前後のぬるめにする
2.みぞおちから下のみ浸かり、肩が冷えるようなら乾いたタオルをかける
3.入浴時間は20分前後を目安に短すぎず長すぎず
入浴をするとストレスが解消される理由とは?
ぬるめのお湯に浸かると、日中に活動している時に優位に働いている交感神経と、リラックスモードのスイッチである副交感神経が切り替わり、体が緊張状態から解放されリラックスします。また、副交感神経が活発に働いた状態では、ストレス緩和に効果があるセロトニンやβエンドルフィンなどのホルモンの分泌も促進されます。
腸もみのポイントや手順を解説! 実際に腸もみをやってみよう!
腸もみのポイント
もむ時は、親指以外の4本の指の腹全体を使って優しく圧力をかけます。
指先を立てて力を入れるのはNGです。
腸もみのやり方の手順
1.下腹部の右下から、骨盤に沿ってやさしくもみ上げていく
2.おへそのやや右上から、へその下を通り、左わき腹へ向かってもむ
3.左わき腹から骨盤の内側に沿って、下に向かってもむ
4.S状結腸のあたりは便がたまりやすいので、肛門に向かって押し出すようなイメージで強めにもむ
※1~4を2~3回行いましょう
このコンテンツの監修者は……一般財団法人「辨野腸内フローラ研究所」理事長 辨野義己先生
【PROFILE】
(べんの・よしみ)
一般財団法人「辨野腸内フローラ研究所」理事長。理化学研究所名誉研究員、細菌学者、獣医師。1948年、大阪府生まれ。酪農学園大学獣医学科卒業。東京農工大学大学院獣医学専攻を経て理化学研究所動物薬理研究室研究員。2003年、同所・バイオリソース研究センター微生物材料開発室室長。2009年に定年退職後、同所・辨野特別研究室特別招聘研究員となる。1982年、東京大学農学博士授与。およそ半世紀にわたって腸内細菌の生態と分類に関する研究を続けてきた世界的権威。テレビ、新聞、雑誌、講演などでも活躍し、原著論文350本以上、総説・解説550本以上、単行本(共著も含めて)190冊以上を発表。2021年4月、一般財団法人「辨野腸内フローラ研究所」を設立。国内外の後進を育成しながらより深く腸内細菌の研究に努める。著書に『「腸内細菌」が健康寿命を決める』(インターナショナル新書)、『大便革命』(幻冬舎)、『自力で腸を強くする30の法則』(宝島社)など。
(抜粋)
TJ MOOK『ウイルスに負けない! 腸を元気にする新常識』
監修:辨野義己
TJ MOOK『ウイルスに負けない! 腸を元気にする新常識』を購入する!
宝島社公式通販サイト「宝島チャンネル」なら電話注文もOK! 詳しくはこちらをクリック
【TEL】0120-203-760
【受付時間】9:00~18:00(土日祝日を除く)
肉の食べすぎは腸にNG!? 肉と野菜を食べるときの理想的な比率や調理法をご紹介! [専門家 監修]
ヨーグルトは大パック半分を毎日食べるべし! 腸を元気にする効果的な摂り方[細菌学者 監修]
[構成・文] 大橋美貴子
[イラスト] 石山綾子 笹山敦子
[編集] 入江弘子
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
[WEB編集]FASHION BOX