色も関係?体を温める食べ物・冷やす食べ物の見分け方

明るい肌色にピンクの頰。キレイな人は体温が高いって知ってましたか?手や足の指先、体の関節も血流の巡りがいいと、活動的で若々しく見えるんです。免疫力が活発に働く36.5度以上の体温になると、心身ともに健康でいられる効果も。体を温める食べ物を味方につけて、目指せ、体温高め美人!

教えてくれたのは……

出典: FASHION BOX

石原結實先生
医学博士。イシハラクリニック院長として漢方薬と食事療法指導によるユニークな治療法を実践。著書は『「体を温める」と病気は必ず治る』(三笠書房)など、300冊を超える。

石原先生流「体を温める食べ物・冷やす食べ物の見分け方ルール」

食べ物には体を温める食べ物=陽性食物、体を冷やす食べ物=陰性食物の2種類の食べ物があり、見分けるためのルールがあります。このルールを知っておけば、普段の食事から冷えとりを意識することができます。

ルール1 北のものは温まり、南のものは冷える

出典: FASHION BOX

気温の高い南の地方でとれる食材や暑い国の料理には、体を冷やすものが多くあります。それに対し、寒い北の地方の食材や料理は体を温めるものが中心です。体を温めたいとき は、北でとれたものを積極的に摂取しましょう。

ルール2 硬いものは温まり、やわらかいものは冷える

出典: FASHION BOX

やわらかい食感の食べ物は水分や油分を多く含んでいるため、体を冷やす原因に。ビールやコーヒーなどのサラッとした飲み物も同様です。一方、水分や油分の少ない硬い食感のものは、体を冷やしにくい食べ物と言えます。

ルール3 温まるのは赤、黄、橙、黒、冷えるものは白、青、緑

出典: FASHION BOX

食べ物の色にも温まりやすさ、冷えやすさが表れています。赤、黄、橙、黒など暖色系や色の濃い食べ物には体を温める作用があり、一方で白、青、緑など寒色系の食べ物には体を冷やす傾向があります。

ルール4 ナトリウムの多いものが温まる

出典: FASHION BOX

ナトリウム=塩には体を温める性質があります。健康のために塩分摂取を控えている人も少なくないと思いますが、体を冷えから守ることも病気予防には有効です。塩を含む食品を 適度にとり、体を温めることが病気予防にも。

ルール5 日本酒と赤ワインは温まり、ビール、ウイスキー、焼酎は冷やす

出典: FASHION BOX

お酒は原料となる食物に注目。お米で造る日本酒や、ブドウで造る赤ワインは体を温めてくれますが、ビールやウイスキー・焼酎のハイボールは、原料の麦が冷えの原因に。ビールなら、黒ビールなどの色の濃いものがおすすめです。

ルール6 赤身は温まり、白身や脂身は冷える

出典: FASHION BOX

肉も魚も、赤身のものは体を温めますが、白身や脂身の多いものは体を冷やします。生活習慣病予防の意味合いからも、肉類は脂肪の少ない部位を選ぶと◎。また、えび、かに、貝類などの海の魚介も温まりやすい食材です。

もっと詳しく知りたいなら……

出典: FASHION BOX
『体を温める、わたしの習慣』 監修 石原結實 ¥1,000/宝島社
https://tkj.jp/book/?cd=TD290212&path=&s1=

滞りのない、冷え知らずな人を目指すためのヒントがたくさん詰まった本書。美しく健やかな人が実践する温め習慣や、石原先生が教えてくれる体を温める食べ物や習慣にしたい毎日の行動の紹介など、体温高め美人になれる一冊。

※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
イラスト_itabanemoe
編_石川聡子[vivace], FASHION BOX
(steady.2019年3月号)
【いま読まれている人気記事】
美しさには「温活」が必須⁉︎アナタの冷えタイプをチェック!
夕方にチョコレート⁉︎ぐっすり眠れる7つの習慣
花粉症の鼻づまりは“足首輪ゴム”で解消!?
生理痛や冷え、胃腸の不調…女性のカラダに関するまとめ
おでこに冷却シートは間違い!医師が教える正しい風邪の撃退法

RELATED CONTENTS

関連コンテンツ